【セミナー開催のご案内】互いの違いを受け入れあえる社会を目指して

LGBTに関する基礎知識だけでなく、お互いの違いを受け入れることの大切さについて学び、多様な人が暮らしやすい社会について考えます。2&4歳の子どもを育てる親として、子供達が自分らしさを尊重し、尊重される社会になってほしいという願いを込めて企画いたしました。

テーマ:互いの違いを受け入れあえる社会を目指して~LGBTってなんだろう
日時: 11月18日(土) 14時00分~15時40分

場所: キュポ・ラ本館棟M4階 会議室

講師: 三戸 花菜子氏
(特定非営利活動法人ReBit 教育事業部マネージャー)

講座概要(PDF)
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/Files/1/04017056/attach/H29lgbt.pdf

お申し込みフォーム
https://www1.city.kawaguchi.lg.jp/f/040f01013_lgbt291003.htm

LGBT当事者は、抱えている悩みを親に相談したいと考える割合が高いそうです。しかし、親の普段の言動の中に偏見を感じ取るとなかなか言い出せず、1人で抱えてしまいがちで、自死率も高いことが分かっています。学校教育の現場や職場ではLGBTに対する配慮をする法律が整備され始めています。まだ偏見は多く残っていますが、家族や友人や同僚・上司が味方にいれば、その困難を乗り越える手がかりになるはずです。

13人に一人の割合で存在すると言われているLGBT。その割合を考えると、周囲の大切な人の中に必ず当事者がいるはずです。その人が安心して暮らせる社会にするきっかけとして、お越し頂けると嬉しいです。

関連記事

  1. ご報告です。

  2. 【ご案内】マザーリングトーク・サロンにいらっしゃいませんか?

  3. 【記事掲載のご報告】泣き寝入りしない!マタハラから身を守る方法

  4. 【お知らせ】マタニティハラスメント防止セミナー(企業向け)開催のご案内…

  5. 登壇報告:すこやかに育て子どもたち~子育てしやすい職場ですか?

  6. 働く女性のための「マタニティー・ハラスメント講座」

  7. 【お知らせ】対話型鑑賞会の記事が掲載されました(日経DUALさん)

  8. ひよこクラブ3月号掲載に頂きました【ワーママハラスメントのこと】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP