男性育休アンケート、結果発表!~COLORFUL(カラフル)ふぇすた開催報告~

COLORFUL(カラフル)ふぇすた@川口市の開催報告です。アンケートにご協力頂いた方々に、色んなお話を伺うことができ、私自身もとても勉強になりましたし、楽しい時間を過ごすことができました。

「10か月間の育休中です」という若い男性とそのご家族、「軍国主義で育ったので男が育児という発想はない」という80代の男性、「自分が子育てしていた時代には、育休自体がなかった」という女性、「男は仕事が大事。自分も取ってほしいとは思わなかったし、息子にも休んで欲しくない」というご年配の女性、「大人になって子供が生まれたら、育児のためにお休みを取りたい」という男子小学生。「子供を持つ予定はないけれども、もし子育てをすることになったら・・」という仮定で答えてくださった方。

男女共同参画のイベントという場所で、反対の意思表明はしにくかったと思いますが、賛成できない理由を率直に教えてくださった方も少なくはありませんでした。率直なご意見を、ありがとうございました。

生まれ育った時代背景によって、価値観は変化します。仕事に邁進したい人や、ご家庭もあると思います。男性だから仕事・女性だから育児という役割にとらわれず、多様な選択肢が選べる環境・制度があり、不利益を受けることなく選択できる社会になればと思います。

偶然にもこの日、「育児休業給付金」の引き上げに関する報道が出ました。育休中は、賃金の最大67%が給付されるのですが、それを80%まで引き上げる案が検討に入ったそうです。育休取得前と同水準の給付金を受け取れるようにすることで、男性の育休取得のハードルを下げる狙いなのだとか。タイムリー!

男性の育休取得アンケートを取りながら、たくさんの方とお話しさせていただいたのですが、「育休を取得したい(して欲しいが)、収入が減るのは避けたい」というご意見もありました。給付率引き上げが実現し、希望する人が経済的な心配をせずに、安心して育休取得できる社会になりますように。

関連記事

  1. 家事代行の導入準備 ~経験者の教えをあおいで、ハードルを下げる~

  2. 【実施報告】産後女性向け講座(川口市社会福祉協議会の子育てサロンにて)…

  3. 【ラジオ出演のご報告】ダイバーシティって何?

  4. 【ご報告】川口市男女共同参画委員会委員を拝命いたしました

  5. 【ご案内】こころとお金の幸福度を高めるライフプラン&マネープラン(野花…

  6. 男性国会議員の育休取得が必要な理由。

  7. 【記事掲載のご報告】泣き寝入りしない!マタハラから身を守る方法

  8. ひよこクラブ3月号掲載に頂きました【ワーママハラスメントのこと】

PAGE TOP