キャリアの選択は、損得よりも「直感力」

理屈では「こうしたほうがいい」とわかっているのに、どうも気持ちの踏ん切りがつかない。

そんな気持ちに邪魔されて、立ち止まってしまったり、
足踏みしたりしてしまう経験、ありますよね。

どうしてなのでしょうか。
そういう時、どうすれば一歩踏み出せるのでしょうか?

teenage depression - teen woman sitting thinking

ハリィ・ジェラットの「意思決定理論」によると、
そういう時は「直感」を信じる方がいいそうですよ。

「キャリアというのはいろいろな要素によって決まるので、合理的ではなく直感的に決める以外ない。直感的な意思決定のほうが、結果的にいい方向に進める確率が上がる、そして直感力は鍛えられる。」からだそうです。

詳しくは、こちらの対談記事をお読みいただければと思うのですが、
記事中で、高橋さんが右脳の機能について、書籍を紹介しながらこう続けます。

「右脳で想像したときに、そのときの自分は幸せか、幸せじゃないかを直感的に感じ取れ」
「いつも現実的な損得ばかりを考えていると、その機能はだんだん弱まってきて、
 使えなくなってしまう」

私も経験上(自分自身のキャリア&支援側の経験)、すごく納得できる理論だと思います。
しかしながら、一点だけ気になる事があります。

長くなるので、それはまた次の記事で書いてみようと思います。

 

 

関連記事

  1. 【開催報告】学生が行う社会人インタビューの学びと支援:キャリア支援研究…

  2. ご紹介いただきました:資生堂の「働き方革命」

  3. 【開催報告】ライフキャリアを包摂したキャリア支援  ─家族観・ジェンダ…

  4. 何度も問われることの意味

  5. マタハラ意識調査:言葉の認知度は上がったけれど・・・

  6. 【ご案内】こころとお金の幸福度を高めるライフプラン&マネープラン(野花…

  7. 核家族共働き家庭のワーク・ライフ・バランス~1人で抱えず、チームを育て…

  8. 【ご案内】マザーリングトーク・サロンにいらっしゃいませんか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP