マタハラ事業者、ついに初の実名公表へ

 

妊娠した女性を解雇したマタハラ事業者の実名公開報道が、複数のメディアで取り上げられていましたね。。マタハラで、厚労省が事業者名を公表するのは初めてのことです。

96334b10e47f50389f7c9c60dfe13196_s

 

マタハラは、法律違反(男女雇用機会均等法や育児介護休業法)ですが、勧告などの行政指導が行われるだけで、罰則はありません。男女雇用機会均等法の平成11年度の改正で、勧告に従わない場合は、ペナルティー的措置として事業者名を公表できるようになっていました。

o-REGNANCYDISCRIMINATION-570
しかしながら、これまでに公表された事は一度もなかったため、有用性が疑問視されていました。
・・が、ついに、厚生労働省が公表に踏み切りました。背景には、マタハラの改善が進まない実態があるようです。

とはいえ、世間は賛否両論の反応があり、今回の公表によってマタハラ被害の抑制効果を期待する声がある反面、「妊婦の態度にもよる」「体調が不安定な妊婦をフォローしながら働くのは大変」「有能だったら解雇されない」「さらに女性が雇用されなくなる」などの声も挙がっているようでした。

有能で、常に健康体で、何の事情も抱えていない人でないと、働き続ける資格がないのであれば、該当する人は、ごくわずかです。少子高齢化社会においては、今後ますますそうなることが予測されているので、企業や社会が変わらざるを得ず、様々な取り組みが始まっています。

私は、これを機に、働き続けたいと願う妊婦さんが働きやすい社会になっていくことを願っています。

 

 

 

関連記事

  1. 登壇報告:すこやかに育て子どもたち~子育てしやすい職場ですか?

  2. 【記事掲載のご報告】泣き寝入りしない!マタハラから身を守る方法

  3. 【記事掲載のご報告】 ブラックとの境界線 知っておきたい最新マタハラ

  4. 【ラジオ出演のご報告】ダイバーシティって何?

  5. 開催報告:マタハラ防止セミナー@川口市

  6. ひよこクラブ3月号掲載に頂きました【ワーママハラスメントのこと】

  7. マタハラ防止措置とは ~2017年1月より、事業主に義務付け開始~

  8. 【お知らせ】マタハラの乗り切り方と防止策@千代田区男女共同参画センター…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP